おはようございます。こおろぎです。
静岡地区では、かつては211系が走っていましたが、このほど引退となりました。にぎやかなころは、211系の3両編成、31本が配置されていました。トンネルの低い身延線でも走れるようになっているSS編成は11本、東海道線がメインのLL編成は20本が配置されていました。それに、2両編成のGG編成は9本が配置。
211系は、乗り心地も良く、割と快適になれましたが、ロングシートはまだしも、トイレがついていないことが、不評となってしまったのです。ロングシートもあまり評価はよくなく、GG編成は当初、御殿場線に投入されましたが、ロングシートが不評であったのか、投入されてから1年後には、東海道線での走行メインになりました。
211系は、乗客をたくさん乗せるように考慮したと思いますが、逆にトイレの部分まで省略したことは、不便を強いることとなったのです。それに、211系は、3両編成はもともと東海道線を走っているため、問題はなかったと思いますが、やはりトイレなしは、不評の原因になっていったのです。
211系は、おもに熱海~豊橋の間を走っていましたが、時々、御殿場線に乗り入れたこともあります。それに、99年になると、GG編成が、313系と連結して、御殿場線で走るようになったほか、2007年以降には、113系や115系が引退したため、SS編成、もしくはLL編成が、313系と連結して乗り入れたこともあります。
211系は、2007年以降、身延線でも走るようになり、早朝の熱海行きが、211系で運転していました。最初の時は、SS編成とLL編成が連結して走り、6両を組成していましたが、のちに、片方がGG編成になって、5両編成で走るようになりました。5両編成でも安定した走行を続けてきました。
211系は、東海道線の熱海~豊橋、御殿場線なら沼津~国府津、身延線なら富士~西富士宮と走行していましたが、その後、2024年に入ってからは、身延線で、GG編成と313系のW編成が連結して走るようになりました。その編成は、東海道線や御殿場線でも走り、ほとんど切り離しをすることがなくなり、いわゆる、半固定運用をするようになったのです。
それに、211系のSS編成やLL編成は、313系と連結して走り続けていました。211系はトイレがなく、313系は幸いトイレがあるため、電車の編成中にトイレを設けるというもの。トイレなし問題は、313系と連結することで、半分解決できたような感じになりました。
その後、211系は老朽化も進んだためか、順次廃車回送されていき、いまでは211系の3両編成は、すべて廃車されており、いまは1両も残っていません。一部が三岐鉄道に譲渡されて、改修を受けて活躍中です。211系は、静岡地区からは、すべて姿を消してしまいましたが、いまとなっては、思い出の車両です。トイレがつけてあったら、まあ評価は良かったかな?と感じます。
315系の登場で、すべてがトイレ付となったのは、安心です。
それでは、また。