こんにちわ、こおろぎです。
静岡地区には、かつて、113系が走りまして、いまはすべての車両が廃車になって、なくなってしまったのですが、その中に、クハ111-123というのがありました。デカライトで、グロベン、丸い窓、非冷房であったのが特徴です。昭和41年に、日本車両で製造されましたが、このクハ111-123は、比較的状態が良かったためか、国鉄が民営化されるとき、JR東海に引き継がれて、特別保全工事もなされました。
クハ111-123は、屋根の部分が塗り屋根となり、浜松工場で冷房改造も行われました。分散式の冷房を取り付けて、そして天井にあった扇風機はそのまま使用されました。それに、室内は、天井はクリーム色であったのが、真っ白に塗りなおされて、壁においては、緑色の新しい化粧板を貼り、床においてはグレーであったのが、ベージュ色のものに貼り替えがなされました。
また、シートにおいても、グレー塗装のけこみ板をステンレスにしたり、扉においては、内側の塗装部分をステンレスにしたりと、かなりリニューアルがなされました。クハ111 123は、割と状態が良かったので、淘汰はされることなく、比較的運行が続けられましたが、2001年の3月に、113系、2000番台のものにそろえられることとなり、車齢が高めのクハ111-123は、廃車されることとなったのです。
おもに、4両編成に連結されて運転して、熱海~豊橋間にて大活躍。クハ111 123は、冷房装置は分散式のものを装備。国鉄時代の冷房は、集中式のAU75を装備しましたが、これを装備するためには、車体を補強する必要があり、天井も大掛かりな改造などをする必要もあるため、費用がかかったのです。通風機とか、スピーカー、予備灯を移設するのも、かなりの手間。
分散式の冷房を装備すると、ダクトの位置の関係で、予備灯、スピーカーも移設する必要がなく、扇風機も撤去しなくて済むのです。クハ111-123は、分散式の冷房のおかげで、なんとか移設することなく、工事を済ませることができました。
クハ111ー123は、長距離運転もすることがあったけれど、トイレはついているので、重宝されまして、4両編成に連結して、長い間活躍をしてくれました。それに、ほかの電車と比べると、雨どいの部分まで、塗り屋根が延長されているのも特徴。
113系は、平成11年になると、313系の導入も進められ、初期の113系は順次廃車にされていき、115系の一部が東海道線で運転されるようになりました。そして、2001年になると、大垣地区から、113系も転入するようになり、クハ111-123においては、老朽化は否めず、2001年の3月に運用を離脱、廃車にされました。113系は、2007年に、静岡地区から引退してしまったけど、リニア鉄道館で、クハ111-1を見ることができるかも。
それでは、また。