新幹線100系はパンタ半減に貢献!

スポンサーリンク

こんにちは、こおろぎです。

かつて、東海道新幹線に100系が走っていました。100系は、2階建て新幹線となっていて、当初はパンタも6台装備。2号車、4号車、6号車、10号車、12号車、14号車にパンタがあって、当時は6台がピカピカとスパークを放っていました。

その後、騒音をふせぐためにカバーが装備されて、当初は真っ白いカバーが目を引きました。カバーがあると、防音となるので、かなり役に立ちます。100系にはパンタカバーがついたものの、その後、1991年に入ってから、ブス引き通しが行われて、パンタは半減使用されるようになりました。

100系のパンタ半減によって、奇数編成は、4号車、10号車、14号車はパンタを下げて運転、偶数編成は、2号車、6号車、12号車のパンタをさげて運転。3台で運転が可能になったのです。なぜ3台で運転できるかというと、特高圧引き通し回路を設けることで、パンタと特高圧線を電気的につなぐことで、パンタがないユニットにも電気を供給できるようになったため。

その後、100系のパンタは、2号車、6号車、12号車を常に使用することとなり、4号車、10号車、14号車にあったパンタは撤去されることとなりました。同時に、カバーの色はグレーに変更。変化が起きています。パンタがないユニットも動くことは、変化をもたらしているといえるでしょう。

100系はその後、2003年度に東海道新幹線から全車両が引退に。西日本では引き続き活躍しましたが、2012年に全車が引退となりました。16両編成が駆け抜けたあの時代、懐かしいものです。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました