身延線の123系は、1両で走れる身軽な編成であった。

スポンサーリンク

こんばんは、こおろぎです。

身延線には、かつて123系が走っていました。この123系は、もとをたどると、荷物電車であるクモユニ147として活躍していました。荷物のほか郵便も輸送を行い、おもに飯田線を舞台にして活躍。ところが、このクモユニ147も、もとをたどっていくと、なんと101系電車なのです。

そのため、台車や床下機器類は101系時代のものを使用。クモユニ147に改造されるとき、車体は新造されて、運転台なども同時に新たに設置しています。運転台を見ると、まるで103系を思わせてしまうような、不思議な姿。

123系は、クモユニ147を改造したものが5両登場して、クモハ123 40番台を名乗るわけでして、41から、45までの番号が振り分けられるんですが、このとき、クモハ123 45は、見事な数字の並びとなったわけです。ちょっとした話題になりました。おもに富士~甲府を走りましたが、平成2年になると富士~西富士宮での走行がメインに。

この123系は、当初は車体も真っ白で、ワインカラーのおびや富士山マークもありましたが、民営化されてからは、塗装に変化も生じます。123系は、当初は非冷房であったため、冷房改造が行われることとなり、平成元年に入ってから、順次冷房の取り付け。このとき、コンバータの取り付けもなされました。123系の40番台の電動発電機は出力もそれほど大きくないため、冷房改造の際、屋根に静止型コンバータも設置したものです。

冷房改造がされると、カラーもクリーム色に変更されて、オレンジと緑のおびに変化。さらに、1990年にはワンマン運転も開始され、このなかのクモハ123 45が、冷房改造によって5045となり、さらに、この5045は、貫通扉をつけることとなりました。改造では正面の運転台に貫通扉が設置され、雰囲気が変わりました。番号も5145と改められています。

クモハ123 5145は、貫通扉がついたことで、運用に変化が生まれることとなりました。123系は、昭和63年に貫通扉付きの600番台が登場したこともあって、この600番台と連結するために5145が登場。貫通扉がつきました。5145は、600番台と連結して、2両で走ります。

123系、貫通扉がついていると、通り抜けができるようになるので便利です。一方で、非貫通であったものが貫通されると、雰囲気は大きく変わっちゃいますが。この123系の5145は、非貫通の1両の運用に入ることもあれば、貫通扉のほうの運用につくことも。貫通式は、頻繁に甲府まで乗り入れるので、走行距離も多いです。

123系は、2007年には引退してしまい、全車両が廃車されてしまいましたが、いまでも印象ぶかい車両です。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました