こんにちは、こおろぎです。
かつては、東海道新幹線に300系が走っていました。その300系は、最初にJ0編成が登場しまして、最初はパンタ5個を搭載して走行。パンタカバーも大きなものを装備していましたが、1992年に量産車が登場すると、パンタが3個となり、J0編成は量産化改造がされて、3号車と、15号車のパンタは、カバーごと撤去されました。
パンタの撤去で、3号車と、15号車はパンタカバーの撤去あとが残っていますが、6号車、9号車、12号車は引き続き使用。ところが、300系はグリーン車の乗り心地がパンタカバーの影響を受けていることがわかり、その後高圧ジョイントが開発されると、9号車のパンタ、8号車と9号車のパンタカバーが撤去されます。そして、高圧ジョイントが取り付けられました。
300系の、J1~29編成と、西日本の編成は、6号車と、9号車、12号車にパンタがあり、J30編成では、9号車のパンタがなくなり、高圧ジョイントを取り付け、パンタカバーも形が変更されました。5号車と、12号車は台形でありながら、6号車と、11号車のカバーは、半分丸く加工され、風の影響を受けないようになっています。
それまでのJ編成にあった9号車のパンタ、8号車と9号車のカバーは撤去され、その後高圧ジョイントが取り付けられました。カバーのあった8号車と、9号車は、屋根に撤去のあとが残っていますが、歯型のようなあとは、インパクトを残しています。
その後、6号車や12号車にあったカバーも形が変更されて、取り替えられることとなりました。特に、5号車と、12号車はカバーがそれまでは舟底のようにとがっていて、新しいものに取り替えられてからは、既存のパンタカバーのあとが。
さらに、700系が登場すると、シングルアームで運転するようになったため、それまでの300系は、なんとすべての車両をシングルアームにすることとなりました。それまでの菱形パンタは、パンタカバーごと撤去されて、シングルアームに取り替えられました。
5号車と6号車、11号車と12号車には、カバーの撤去あとが残っていますが、かなり大手術をしたようなインパクトを与えてくれます。カバーがあった屋根は平滑化がされて、シングルアームでスマートな雰囲気になりました。300系は、東海の61編成、西日本の9編成、すべてがシングルアームとなり、巨大なカバーがあったときの雰囲気はほとんど残っていません。
2012年には、すべての車両が引退となり、試作車の16号車だけが保管されています。リニア鉄道館になる、16号車が唯一の貴重な保管車です。300系、騒音防止のために、2、3回の改良がされてきました。
それでは、また。