かつて身延線で走った115系には、砂巻き装置がついていました!

スポンサーリンク

こんにちは、こおろぎです。

かつては、身延線に115系が走っていました。その115系は、おもに富士~甲府を走ったり、東海道線、御殿場線にも乗り入れをすることも。急こう配が多いためか、115系の先頭車のクモハの部分に、砂巻き装置がついています。

その砂巻き装置は、運転台の扉に設置されていて、緑色の箱があり、砂がたくさん詰め込まれていました。運転台のそばにあるペダルを踏むことで、砂の入った箱から、砂が線路にまかれる仕組みです。線路に砂が巻かれれば、空転が起きるを防いでくれるため。115系は、勾配を走れますが、場所によっては空転が起きちゃうことも。それを防止するのが砂巻きです。

身延線や御殿場線でも砂巻きは行われてきましたが、パワーが強くなった313系が登場したことで、線路に砂が巻かれることはほとんど少なくなり、1999年に入ってからは、115系の貫通扉にあった砂巻き装置は撤去されていき、貫通扉のところにあった砂を入れる箱がなくなりました。

砂巻き装置があったことで、貫通扉はあまり使われていなかったのですが、砂巻き装置がなくなったためか、連結時には貫通幌もつながれて、幌が使えるようになりました。身延線や御殿場線、砂巻き装置がなくても、空転が起きることがなくなったのでしょうか。砂巻き装置は撤去されて、2007年に廃車されるまで、最後まで走行しました。

ところが、313系にはのちに、一部の車両に砂巻き装置が取り付けられました。たまに空転しちゃうことが起きるのか、313系に砂巻き装置がついたのは、ふしぎなことです。それでも、砂巻き装置があったほうが、安全のためにいいのかも?と思いました。

115系は、西日本ではまだまだ現役で走っているようです。勾配区間では重宝されている115系、まだまだ活躍の姿が見れたらいいなと願いました。それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました