こんにちは、こおろぎです。
かつて、身延線には115系が走っていました。3両編成が使用されまして、115系は山道で走れるように設計がされていました。運転台には抑速ブレーキがあり、勾配の多い区間ではこの抑速ブレーキが便利になったのです。
さらに、身延線のクモハ115には、砂を巻く機械もついていて、空転を防ぐために装備されました。砂巻き装置があることで、レールに砂が巻かれて、車輪が走りやすくなったのです。115系がなかったころは、乗務員さんが砂を巻いたこともあるのだそう。
ちなみに、身延線はトンネルがとても小さく、モハ114のパンタ部分は、ちょっとした工夫がなされました。屋根の部分を2センチ切り下げて、パンタも低トンネル対応のものを装備したのです。身延線には、島尻トンネルというトンネルがありますが、これが最も小さく、電車がトンネルを抜けるとき、かなりパンタも下がっています。
2センチの切り下げや、低トンネル対策のパンタのおかげで、身延線を走れるようになったのはありがたいことです。その後、373系が登場した時は、屋根の高さが、最低作用高さを極力下げた仕様となったのです。そのため、373系は身延線で走行ができます。313系にしても、同じような屋根になっています。
それでは、また。