おはようございます。こおろぎです。
ドラえもんのギガゾンビの逆襲には、いろいろな敵が出てきますが、その中には、ぶっとんでいる名前の敵がいます。「ギブミー」「ナンカクレ!」「ナンモナイト」「アッカンベー」「トウセンボ」「ハイパーボロ」などの敵で、中でも、ナンカクレ!は、オバケのきゅう太郎のような面白い顔をしていて、ナイフとフォークを装備しています。
ナンカクレ!は、古代の洞窟に出てきますが、なんかぶっとんでいる名前で、笑っちゃいます。しかし、攻撃力は高いので、気を付けたいところ。さらに、ナンモナイトは、地底に出てくる敵ですが、アンモナイトをもじっている点も、吹いてしまう、笑えるザコ敵です。
さらに、アッカンベーにおいては、ジャングル黒べえに出てくる、ベッカンコの姿をしていて、見るからにあっかんべをしている顔が面白いです。名前がぶっとんでいても、強いので、油断はできません。それに、ハイパーボロにおいては、ギガゾンビの住む妖魔城に出現してきて、攻撃力が高いものの、その姿は21エモンのゴンスケそのものです。
ギガゾンビの逆襲は、いろんな敵が出てきて、鉄騎兵はかなりの強敵であり、手ごわい敵です。スモールライトを使えば、高い攻撃力も下げることができるので、戦いやすくなるでしょう。それに、古代の洞窟には「トーテムベー」が出てきますが、そいつもまたアッカンベーの顔をしていて、さらに、魔法も使ってくるので要注意。敵が使う魔法は、眠らされてしまいます。
さらに、終盤の頃には、えぐい敵も登場。それは、ひゃくめばしらというもの。目の数がとてつもなく多くて、攻撃力も高いですが、倒せば高い経験値もゲットできるので、いいことです。妖魔城にいる敵のなかでは、かなり強敵であるものの、たくさん倒せば、経験値も稼げます。
いっぽうで、地底に登場するザコは、かなり強敵も多め。ドラゴンファイヤーや、ゴルゴサウルスは、かなりの強敵で、ドラゴンファイヤーは炎も吐いてきて、その攻撃力がかなり大きいです。さらに、ゴルゴサウルスは地底にいる敵で、かなりの強敵。恐竜で、3体で現れることがあり、たいあたりがかなりの強力。ダメージがでかいです。
スモールライトを使えば、敵からのダメージも減らすことができますが、油断できない敵です。ドラえもんのギガゾンビの逆襲の敵、最初は一撃で倒せる敵が多いですが、最後の頃の敵はとにかく強いです。中でも、キマイラ、炎も吐いてきてダメージも大きめ。ドラゴン、ライオン、ヤギの三つの顔があり、ドラえもんたちを苦しめます。
ドラえもんに出てくる敵はいろいろいますが、ゴールドマスターもなかなか手ごわい敵です。防御力も高いため、スモールライトを使って、攻撃力、防御力を下げてしまいましょう。ボスにおいても、ラスボスは牛魔王が出てきますが、攻撃力が高いので、油断せずにしっかりと倒していきましょう。
ドラえもんの敵のなかで、種類がかなり多いと思われるのが、ツチダマ。最初に魔界に出てきますが、打撃しかしてこないため、なんか不思議です。衝撃波を使ってきません。もしくは、打撃攻撃が衝撃波なのか…?とも思ってしまいますが。
ツチダマ、海底ではツチダマファイターが登場して、パワーアップしています。量産化されたツチダマなのか?さらに、地底に行くと、ツチダマチーフが登場します。大型になっていて、攻撃力、防御力も高い、手ごわい敵です。そして、ツチダマにもついに大物が登場。それは地底のボスで、ツチダママスターです。2体で登場します。
金色、銀色のものがいて、金色から最初に倒すと楽です。銀色、体力が多いものの、防御力が劣るため、集中して攻撃すれば、あっという間に撃破できるでしょう。地底をクリアすることができます。そして、古代にいくと、敵においても、ツチダマロードが登場。魔法を使ってくるので油断できません。
そして、最終的にはなんと、ツチダマライダーが登場!馬に乗っています。ツチダマ、ついに騎士になったとは。映画に登場したツチダマは、衝撃波は使うし、砕けても再生できる仕組みですが、最後、ドラえもんの接着銃によって動けなくなり、落盤に巻き込まれてしまいます。
しかし、ギガゾンビの逆襲では、ツチダマは倒されると復活はしないものの、何度も出現するので、手ごわい敵です。それに、ツチダママスターにおいても、倒せば二度と出なくなりますが、ツチダマライダーは倒されてもまた、すぐに出現するので、まるで吸血鬼すぐ死ぬのドラルクです。
ツチダマ、ザコの中でも、ツチダマライダーが最強です。
それでは、また。