おはようございます。こおろぎです。
身延線では、かつては115系が走っていました。その115系、登場したばかりのときは、なんとえんじ色をしていて、車体のすそには、白い帯が巻かれ、あざやかなカラーです。115系、当初は3両編成、もしくは4両編成にて走っていました。クハ115、クモハ115、モハ114、クハ115、そしてクハ115をもう一両連結するという、ちょっと不思議な編成です。
クハ111をもう1両連結した4両編成は2年ほど活躍をしていましたが、その後、新潟県に転属することとなり、新潟県で活躍することとなりました。4両編成であった115系は3両編成で走るようになり、富士~甲府で大活躍します。
えんじ色で白いおびという独特なカラーをしていて、インパクトのあるカラーでありましたが、1987年にJR東海に引き継がれて、1989年からは湘南色に塗り替えがされました。それまではえんじ色であったのが、いつのまにか無くなった感じになり、3両編成であることから、115系であることがわかったものです。
身延線の115系は、当時の国鉄の財政事情から、冷房はついておらず、準備工事が行われていました。AU75型の冷房を取り付ける予定の工事で、冷房の部分に、天がいをかぶせているものです。そのほか、受けがねの設置もされています。車内においても、換気口が設置されていますが、その部分はアルミのデコラ板でふさがれています。冷房を取り付けたときに、ふたをはずして取り付ける仕組みのものです。
しかし、JR東海になってからは、AU75の冷房取り付けが見送られ、代わりに分散式冷房のC-AU711型が取り付けがされました。準備工事の部分はそのままにされており、車内の換気口のふさぎ板もそのままになっていました。分散式の冷房の設置をしたことで、車内は涼しくなりましたが、扇風機においては、そのまま残置されていますが、扇風機は5台となっています。当初は7台であったのが、冷房を設置する場所の関係から、2台が撤去されることとなり、最終的に5台となりました。
扇風機が撤去された部分は、スイッチもなくなり、その部分にはふさぎ板がつけられました。115系は、冷房がやっと効くようになったのです。その115系は、実は御殿場線にも乗り入れをしていることもあってか、ちょっとしたひみつがあります。
それは、クモハ115に、砂撒き装置が取り付けられているもの。この砂撒き装置は、空転を防止するためのもので、御殿場線で走るとき、しばしば空転することがあったので、砂撒き装置を使うことで、線路に砂が巻かれて、空転防止に役立ったのです。
それに、身延線においても、空転防止のために、砂まき装置が使用されていました。この砂まき装置は、クモハ115の貫通扉に設置され、扉の部分に砂の入った箱が取り付けられており、ペダルを踏むことで、砂が巻かれるようになります。
しかし、1999年に313系が登場すると、身延線での出番が増えていき、115系の運用が少なくなっていきます。その分、御殿場線での運用も増えていきました。半数近くは御殿場線で走るようになったのです。また、一部は東海道線での運用がメインになっていきます。砂撒き装置は重宝されていましたが、313系は空転することなく走れるようになっているためか、115系での砂撒き装置は使われることがなくなります。
その後、検査を受けた車両は、貫通扉にあった砂撒き装置が撤去されていきました。そして、13編成にあった砂撒き装置は完全になくなります。2007年には、115系は引退、すべて廃車、取り壊しがされて、いまは現存していません。
身延線の115系は、いまでは思い出の車両です。
それでは、また。