身延線で走った115系には、ちょっとしたひみつがありました。

スポンサーリンク

こんにちは、こおろぎです。

身延線には、かつて115系が走っていました。いまでは、すべて廃車されてしまいましたが、115系は、山岳を走る路線に適したつくりとなっているのです。そのなかでも、抑速ブレーキというのがついていて、身延線でも、のんびり走れるようにした車両です。

115系で、身延線のクモハ115の貫通扉のところには、なんと砂撒き装置がつけてあったのです。身延線は、空転がしばしば起きることがあったため、砂を撒くことで、空転を防ぎました。昔は、乗務員が線路に砂を撒いて、空転を防止したのだそう。

それに、115系のクモハ115に、砂まき装置がつけられていますが、貫通扉のところに、砂を入れる箱が設置されており、ペダルを踏むことで、砂を撒けるようにしてあります。それに、身延線の115系は、何本かが御殿場線にも乗り入れる運用があったため、砂撒き装置が設置してあったのです。

それに、1999年になると、身延線の115系は、何本かが御殿場線でも運用をするようになり、頻繁に運用をこなしました。それに、不思議なことに、1999年以降になると、クモハ115にあった、砂撒き装置は撤去が進んでいき、貫通扉に設置してあった砂の箱は撤去がされました。

身延線、御殿場線での空転が起きなくなったのか、砂まき装置はあまり使われなくなったようです。そして、砂撒き装置は、全車撤去がされました。それに、115系は、2007年度にはすべてが廃車されてしまい、すがたを消しました。

身延線で115系が走ったことは知られていますが、砂撒き装置があったことを、どれくらいの方が知っているかな…と感じます。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました