315系、静岡地区では、313系と連結して走っています。

スポンサーリンク

おはようございます。こおろぎです。

去年から、東海道線の静岡地区では、211系の取り替え用として、315系の運転が始まりました。新型の電車であり、315系は4両編成となっているものの、313系の2両を連結して、6両を組成して走ることも多めです。6両編成は、313系の3両を2本連結して走ることも多く、熱海~豊橋を走ることも多め。

313系の6両は、313系を2本連結した編成は、朝と昼も走ったりしているので、長い編成を見られることでしょう。以前と比べると、電車の増結、切り離しが少なくなり、これは「半固定運用」というのが導入されているため。終日、切り離しをすることをせず、315系と313系を連結したまま走るもので、乗りかえをなくすることで、利便性を向上させるのもあるかもしれません。

電車は、沼津駅とか、静岡駅、浜松駅で、連結、切り離しといったものをやりますが、最近では、そういった切り離しなどの作業は少なくなっています。それに、315系においては、313系とは自然と連結できますが、東京側の先頭車、連結されることがなく、ほろが活用されていないのが気になるところ。

315系、いずれはほろも活用してくれると思いますが、気長に待ちたいところです。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました