おはようございます。こおろぎです。
かつて、東海道・山陽新幹線には、300系が走っていました。「のぞみ」としてデビューして、最高速度は270キロを出していました。新幹線の300系は、1992年にデビューして、のぞみとして運転を開始、最高速度270キロを出して走るようになりました。
300系は、それまであった100系や、0系と比べると、高さが低くなっていて、人によっては圧迫感を感じる人もいるかもしれません。300系は、高速化を図り、風邪の抵抗を受けにくくしたというのもあり、流線形となり、屋根も平滑化されています。パンタにおいては、大きなカバーを装備して、風を当たりにくくしたものです。
パンタは菱形となっているため、大きなカバーが守ってくれますが、カバーがその後、乗り心地に影響を与えることとなってしまうのです。当初、300系には、パンタが3つあったものの、大きなカバーが乗り心地に影響を与えることもわかったため、パンタは3つあるうち、2つしか使用されないこともあり、9号車のものが撤去されることとなります。
9号車のパンタは、カバーごと撤去され、高圧のケーブルヘッドが新たに設置されて、そこからは配線も設置されています。300系は、パンタが6号車、12号車で使用していますが、9号車には撤去のあとが残っています。
300系は、99年に700系が登場すると、パンタがシングルアーム式とされるようになり、全般検査に入った300系は、6号車、12号車にシングルアーム式のものを取り付けることとなります。これにより、既存の菱形パンタを撤去して、大きなカバーも撤去していきます。シングルアーム式になtったので、カバーの撤去あとがくっきりと残り、パンタの位置も少し変化します。
300系のパンタは、順次シングルアーム式に載せ替えられ、最終的にすべての編成がシングルアームになりました。なお、シングルアームになったことで、ケーブルヘッドは4号車と5号車、8号車と9号車、12号車と13号車のみに設けられ、あとは直ジョイント化がなされ、ほかのケーブルヘッドは撤去されました。
300系は、最終的にシングルアーム、直ジョイントになって落ち着きましたが、N700系が登場すると、300系、初期の編成が廃車されていくこととなります。15年が経過したので、初期の編成は老朽化も否めません。300系は、N700系の登場で、少しずつ取り替えがすすめられて、2012年に、その300系、引退していくこととなりました。
300系は、高速化に貢献しましたが、700系が登場すると、のぞみの座を譲っていくこととなり、最終的にひかり、こだまでの運用になりました。そして、2012年に引退して、すべての編成が廃車となり、廃系列となっていきました。なお、300系は、現在は1両だけがリニア鉄道館に保管されており、試作編成に登場した、J1編成の、16号車部分が保管されています。
かつては、J21編成の先頭車も保管されていましたが、700系が保管されることによって、それと入れ替わる感じで、浜松工場に送られて、解体されることとなりました。300系は、重機で解体されますが、いざ重機が取り壊しにかかわると、あっという間にばりばりとえぐられて、車体がばらされていきます。
そして、300系はすべての編成が廃車にされていきました。いまでは、300系はリニア鉄道館に、J1編成の16号車が残るのみ。それに、いまの日本の鉄道車両の保管状況を見ると、将来的に安泰とはいいがたい雰囲気も…保管されていても、解体されてしまう車両が出るためです。
それでは、また。