300系は当初菱形パンタであったが、その後シングルアームにチェンジ!

スポンサーリンク

こんにちは、こおろぎです。

かつては東海道新幹線に300系が走っていました。700系が登場したことで、パンタに大きな変化が生じました。それは、パンタがシングルアームとなったこと。700系は、シングルアームを装備していて、騒音対策や、乗り心地も改善されています。

300系は、以前はパンタが3台あって、6号車、9号車、12号車に装備。進行方向のうしろの2台を上げて運転していましたが、パンタカバーが乗り心地に影響を与えていることがわかり、1995年に入ってから、9号車のパンタをカバーごと撤去して、高圧ジョイントを装備。東海のJ1~29編成と、西日本のF編成は、順次9号車のパンタを撤去していきました。そのため、屋根の部分にカバーを撤去した後が残っています。

8号車と9号車には、パンタカバーがあったため、カバーの台座のつめが、歯形のようにいくつか残っていて、パンタがあった部分においても、つめがいくつか残っています。パンタがなくなったことで、屋根は平滑にされました。

そして、6号車と、12号車はカバーの形が変更され、6号車は半分丸いような形の流線形のような形に変わり、12号車は台形に変更。取り替えられる前は6号車は台形で、12号車はカバーが船底のようなもの。それを前述のように取り替えています。また、5号車の隣車カバーは、船底型であったものを台形に、11号車は台形であったものを半流線形に。

しばらくの間は大きなカバーがついていましたが、大きなカバーは乗り心地に影響を与えることが判明して、700系の登場を機に、シングルアームへと付け替えがなされました。改造では、既存の菱形パンタと、カバーを撤去。

そして、シングルアームのパンタの取り付けを行い、特高圧引き通し回路を直ジョイント化。4号車と5号車、8号車と9号車、12号車と13号車の間においてはケーブルヘッドは生かしつつ、大型のものに取り替え。直ジョイントになった部分においては、ケーブルヘッドの設置で設けられている切り欠き部分がうずめられました。

300系は、最初は菱形パンタが3台あったと思いきや、その後9号車のを撤去して2台としたり、その後シングルアームと、2回の改造がなされました。なお、J1編成においては、最初はパンタが5台設けられて、その後3台に減らし、そして9号車のパンタを撤去して最終的には2台に。そして、シングルアームに取り替えと、3回の改造が行われました。

パンタが2台になったとき、カバーの形も取り替えているわけですが、J1編成では、パンタカバーのところに、白い「かませ」がつけてありました。なぜなら、300系のJ1編成は、屋根が量産車と比べると、ちょっとひくいのです。このため、パンタが届くように、屋根にかませを取り付けるというもの。カバーのしたに、白い板のようなものを取り付けました。

そして、J1においても菱形パンタであったのを、のちにシングルアームへと取り替え、姿は変わりました。かませ部分のものはなくなり、平滑化。300系は2000年以降、順次全般検査を行う車両に、シングルアームパンタに取り替えをしたのです。最後の菱形パンタ編成は2003年まで残っていましたが、最終的に全車両シングルアームへと取り替えが完了。

それまでは大型のカバーがあったため、シングルアームにした車両は、屋根の部分にパンタの台座のつめが残っています。「ここには大きなカバーがあったよ~」というしるし。なお、300系はいまでは全車が廃車されてしまい、試作車の16号車以外は、解体されて現存していません。

リニア・鉄道館にだけ、試作車の16号車が静態保存されており、唯一の300系です。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました