123系のクモハ123-5145は、もとは非貫通をしていました。

スポンサーリンク

おはようございます。こおろぎです。

かつて、身延線には123系が走っていました。この123系は、もともとは非貫通で、そのなかの1両、クモハ123-5145は、たくさん改造を受けてきています。最初は、クモハ123-45として作られ、数字が並ぶという珍車です。

その後、冷房を取り付けたことで、クモハ123-5045と改められました。非貫通のまま身延線で活躍を続けてくれましたが、平成2年にワンマン運転が開始されると、かなり変化が生まれます。ワンマン運転による車外スピーカーの取り付けや、ワンマン灯の設置のほかにも、最大の変化は、運転台の前面に貫通扉の設置です。

なぜ貫通扉がついたのかというと、123系では、最初から貫通扉が付いた600番台があって、この600番台もワンマン運転をするようになり、123系はワンマン2両の運転も開始。2両での運転を考慮してか、クモハ123ー5045は貫通扉が設置されて、クモハ123ー5145とされました。

クモハ123ー5145は、冷房改造を経て5000番台に、貫通扉の設置で5100番台となり、2回の改造を受けています。貫通扉がついたためか、非貫通の運用でも走ることもありますが、ほとんどの場合は600番台と連結して、富士~甲府を走ったことも。99年からは沼津から富士を走行したほどです。

クモハ123ー5145は、ほかの車両よりも走行距離が多かったためか、廃車も早めに行われました。ほかの車両とともに2007年には廃車に。そして、静岡地区の123系は廃車されてしまい、1両もなくなってしまいました。

いまとなっては、123系は思い出です。クモハ123ー5041から5044においては、非貫通のままの姿が生かされまして、ワンマン運転開始後は、富士~西富士宮をメインに走ったものです。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました