113系は、かつて4両編成が頻繁に走った。

スポンサーリンク

おはようございます。こおろぎです。

静岡地区には113系が走っていましたが、このとき4両編成もいくつか配置されていました。4両編成は、クハ111、モハ113、モハ112、クハ111を組成。113系の4両編成は、いろんな番台が混在しているのも特徴です。

オリジナルの0番台、不燃対策を行った1000番台、同じように不燃対策をして冷房も装備した、後期型の0番台、そして座席なども改修をした2000番台もあり、4種類が混在しています。4両編成は、全車が2000番台というのもあれば、先頭車だけが0番台、もしくは中間車が2000番台といった様々な編成も。

113系は、最初の0番台と、1000番台は冷房がついていなかったため、国鉄時代に集中式の冷房、AU75を取り付ける改造を行いました。AU75を装備すると、同時に延命工事をすることも。なお、AU75を取り付ける工事をすると、必ず見られる光景があって、一番前にあった箱型通風機を取り替えて、ほかの通風機とそろえてしまいます。運転台の後ろには、当初は大きな窓がついていましたが、冷房改造の際、まどはふさがれてなくなりました。

このとき、なぜ運転台のまどをふさいでしまったのかというと、窓があった部分に、冷房を制御するための機械を装備したため。冷房改造の際に、窓の部分はふさがれて壁となり、そこには冷房制御盤の設置がなされました。運転室は少し狭くなったものの、快適な風を送ることができるようになったのです。

なお、AU75冷房を取り付けると、天井にあった扇風機は撤去されて、そのぶぶんには冷風ダクトが設置されました。冷房改造車は、さらに天井のスピーカーと予備灯も位置を変更されることとなりました。なぜなら、冷風ダクトを設置すると、その冷風ダクトが干渉してしまうためです。そのため、スピーカーや、予備灯を移設することとなるのです。

なお、JR東海になってかも、非冷房車はいくつかあり、そこで、冷房改造では分散式のものを取り付け。冷房の取り付けは浜松工場で工事を行い、グロベンを撤去することなく、C-AU711型の冷房を設置。この冷房改造では、ダクトは天井に取り付けているものの、細長いものとなっており、扇風機に干渉しないため、天井の扇風機は生かされまして、スピーカーと予備灯も中央についています。

この冷房改造は費用もかかることはないので、生かされました。扇風機は撤去されずに済んだので、かなり重宝されています。非冷房であった113系は、その後C-AU711型の冷房を取り付けて、2001年まで活躍。初期型の車両でもあったため、ほかの電車よりも早めに廃車されてしまいました。

1000番台においても、難燃化対策はされているものの、初期型の車両であるため、やはり2001年ごろには廃車となってしまったのです。なお、クハ111 1014や、モハ113 1040や1041は、国鉄時代に特別保全工事も受けて、車内の化粧板は211系と同じ白いものに取り替えがなされました。

2000番台においては、比較的新しい車両で、1998年ごろに延命工事を受けた際に、室内の化粧板を貼り替え。211系と同じような雰囲気になり、室内がきれいになったため、新車のような雰囲気を与えてくれました。このとき、床も貼りなおされて、ピカピカのベージュ色に。されに、貫通路の部分も、おなじように白い化粧板になり、外側のドアはステンレスに。

113系の4両編成は、おもに熱海~豊橋の間を走行。そして、2007年に廃車されてしまうまで、走行を続けました。その後、113系がすべて廃車されてしまうと、211系や、313系が走るようになります。211系においては、廃車も始まっており、動向も気になるところ。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました