身延線の123系、ちょっとした細かい改造も受けました。

スポンサーリンク

おはようございます。こおろぎです。

身延線の123系は、2007年に、すべて廃車されてしまいましたが、現役で走ったころは、1両編成でずっと走り続けて、夕方の時は、2両連結して走っていました。混雑時のラッシュ対策です。123系は、7両がありましたが、クモハ123 5041~5044、5145、601、602とあって、5041~5044は、非貫通となっていて、103系のようなオリジナルの姿をしています。

なお、601、602は、クモヤ145を改造したため、最初から正面が貫通型となっていて、123系に改造した時に、幌枠もしっかり取り付けがなされました。そして、クモハ123-5145においては、もともと5045であったのを、600番台と連結できるようにするために、貫通化がされたもので、ワンマン運転で2両連結となったときや、夕方のラッシュでの2両での走行時に、貫通扉を取り付け、幌も取り付けたものです。

123系は、1998年になると、連結器にも変化が訪れて、電気連結器と、自動解結装置の取り付けがなされました。そして、1999年には、液晶式の運賃表の設置、放送音声の取り替えがなされ、2000年には、主電動機がMT46であったのを、113系と同じMT54へと取り替えがされました。登場した時は、101系時代のMT46が装備されていましたが、部品調達が困難となったのか、老朽化してしまったのか、MT54へと取替がされています。

主電動機が取り替えられても、通常どおりに走れることには、びっくりです。123系は、1999年に、313系が導入されてから、東海道線でも走るようになり、主電動機に負担がかかってしまうためか、MT54に取り替えもされたようです。

関西地区では、101系を改造したクモヤ145が活躍していましたが、数少ないMT46を搭載してあり、元気に活躍しました。しかし、主電動機が老朽化したのか、MT54に取替がされたのです。同じようなことは、西日本でも行ったんだなとびっくり。

123系は、富士~西富士宮を走っていましたが、貫通型においては、富士~甲府を走ったり、1999年以降は、身延~富士、東海道線の富士~沼津を走っていました。2006年ごろになると、123系に廃車も出始めて、313系の導入によって、123系は廃車が進んでいき、2007年には、すべての123系が廃車、取り壊されました。

123系は、1両でありながらも、小回りが利く車両であったので、利便性もよかったかもしれません。それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました