森山直太朗の夏の終わり、8月や9月に聞くと、良き音色の曲です。

スポンサーリンク

おはようございます。こおろぎです。

8月、9月になると、聞くことのできる曲に、森山直太朗「夏の終わり」がありますが、その曲は2003年に登場しています。音楽を森山直太朗が作曲をしていますが、編曲に中村タイチも加わっています。編曲がされていることで、音楽がパワーアップして、聞き心地がよくなっています。

音楽は、どこか夏の終わりを感じさせるような、静かな雰囲気となっているものの、音楽の演奏は様々な楽器も使用されており、アコースティックギター、ピアノ、マンドリン、三線、ドラム、二胡、スレイベルといったものが使用されており、沖縄県ムードも感じさせる曲です。

夏の終わりのなかで、ピアノを演奏しているのが武部聡志さんであり、その武部さんは、西遊記の音楽も手掛けられており、音色もいい感じの曲です。夏の終わり、森山直太朗によって、作曲がされていますが、中村タイチによる編曲によって、美しい音色になりました。

この夏の終わり、割と8月、9月にリクエストなどで流れることも多く、好評です。歌が終わることになると、ピアノの音色も頻繁に聞こえるようになり、そして、最後には、ピアノで閉められます。ピアノは武部さんが演奏をされているため、その音色も美しい音色へと変わっています。

登場から21年以上が経っているものの、夏の締めくくりに使われる夏の終わり、8月や9がつになると、流れることの多い曲です。いっぽう、夏の終わりになると流れる曲、フジファブリックの「若者のすべて」も、その一つです。

若者のすべて、志村正彦によって作詞・作曲がなされていて、その音楽は、どこか夏の終わりを感じさせられる曲です。やはり、8月、9月に使用されて、ラジオで頻繁に流れてきます。その志村正彦さんは、2009年に、29歳の若さで逝去されてしまいましたが、若者のすべて、これからも癒しをあたえてくれることでしょう。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました