こんにちは、こおろぎです。このほど、静岡地区に315系が導入されました。4両編成が、全部で14本導入されて、静岡地区で走っています。ほとんどの場合、313系の2両編成、300番台が連結されて、6両編成として走っています。
静岡地区は、割と混雑する時間帯も多かったりするので、昼間でも6両で走ることがあるのは、とてもありがたいことです。315系はロングシート仕様となっているものの、多くの人が乗れるように、工夫されているのも特徴です。しかし、315系について、気になることもあり、それは、東京方面の先頭車が、連結に使われることがあまり無いこと。
315系は、連結して通り抜けができるように、貫通扉に、ほろが取り付けられています。313系の2両編成を東京方面に連結すれば、活用ができるはずですが、登場から1年近くたつものの、ほとんど使われている気配がありません。
313系においては、使われている部分も下り型の先頭車が多く、上りのクモハ313はほとんど315系に連結されたままです。315系は、下り側のクハ314は、313系と連結されたままでいることが多く、連結面もなんだか汚れてきているような…315系は、まだ登場したばかりというのもあり、いずれは先頭車のほろも活用されることを祈っています。
一方で、313系に、ロングシートで2両編成のものがあって、こちらは東海道線とか、身延線、御殿場線で運転をしていますが、こちらは、ワンマン準備工事や、2パンタ準備工事がされているものの、東海道線での運転が多くなり、ワンマン工事が行われる様子は見られません。パンタも準備工事のまま。登場から20年近くたつものの、ワンマン活用がされていないところが微妙に気になるところです。
313系、315系、動向を見守りたい車両です。
それでは、また。