東海道線の静岡地区、切り離しや分割といった作業が少なくなった感じがします。

スポンサーリンク

こんにちは、こおろぎです。東海道線の静岡地区では、ダイヤ改正が行われまして、211系が引退、315系が出そろいました。そして、313系もいくつか静岡に転属しています。315系は、4両編成であるためか、単独で運転することもあれば、313系を連結して、6両でも走っています。

315系が導入されて、1つ感じたことがあり、それは、沼津駅とか、静岡駅での連結や、切り離しの作業が少なくなった感じがします。315系に、313系が連結されるときは、必ず博多側に313系が連結されていて、東京側に313系が連結されたのを見たことがありません。

315系は、運転台部分にもほろがついていて、連結した時に、通り抜けができるようになっていますが、運転台部分に、313系とかが連結されることは、まったく見たことがないので、「どうするんだろう…」と感じてしまいます。それに、315系と313系、ほとんど連結されたままで走行をしていて、切り離しがされるのを見たことがないので、どうなるだろう?と気になってしまいます。

また、315系が単独で走るとき、4両編成であり、このときに、313系の2両と2両を連結した4両編成で走るため、いろいろ気になるところ。313系の2両は、ほとんどの場合、W編成が多いですが、たまにL編成、もしくはK編成が運行することもあります。K編成は300番台で、転クロシートなので、東海道運用に適していますが、W編成においては、ロングシートであるものの、ワンマン準備工事もされていて、身延線や御殿場線でも走れるように対応がなされています。

しかし、W編成は、ワンマン準備工事がされているものの、いまだにワンマン工事がされないのが、ちょっと気になるところ。313系、半固定運用もしているため、いろいろ気になる点も多めです。

検査に入ったりすることがあれば、どこかで運用に変化も生じるかも?と期待もします。313系のW編成がどうなるかも気になるところ。それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました