おはようございます。ころすけです。
新幹線は、これまでにいろんな車両が登場していまして、100系が登場してから、ちょっとした変化が起きました。それは、パンタを少ない数で使用できるようになったことです。2階建て新幹線の100系があり、当初はパンタを6個で運転していました。
1991年に、ATき電方式というのができあがり、ブースターセクションを廃止したので、電気の保守が良くなったほか、特高圧引き通し回路を設置してパンタにつなぐことで、半減使用することが可能となったのです。しかも、その特高圧引き通し回路には、架線と同じくらいの電流も走っているとか。
これによって、パンタが折りたたんでいる車両にも、電流を供給することが可能となったため、パンタが3個でも運転が可能に。当初は、パンタは6個のうち3個は使用して、あとの3個は折りたたんで使用。その後、1995年になると、パンタは2号車、6号車、12号車のみで使用するようになり、4号車、10号車、14号車にあったパンタは撤去されていきました。なお、カバーはそのまま残置されており、グレーに塗り替えがされました。
300系においては、パンタが3台設置されて、6号車、9号車、12号車にあり、このうち2つを立てて運用。菱形パンタの周りを、大きなカバーがおおっていて、かなりのインパクトがありましたが、ところが、9号車のパンタはグリーン車の乗り心地に影響を与えてしまい、その後高圧ジョイントも開発されて、9号車のパンタを、カバーもろとも撤去。そして、高圧ジョイントが設置されました。
6号車と、12号車のパンタが固定使用となり、その後も活躍をつづけましたが、その後700系が登場すると、シングルアームへの取り替えが開始。それまでは大きなカバーがあったため、パンタの取り替えにより、カバーがあった部分には、つめなどが残っており、300系時代の名残を感じさせます。
700系になってからはパンタもシングルアームがメインとなり、菱形パンタは見なくなりました。電車においても、シングルアーム式になっていますが、電気機関車のEF66や、EF210においては、菱形パンタを見ることができます。
菱形パンタ車は、少数ながらも電気機関車で活躍しており、EF210は製造から24年ほどたっているものの、あと数年は見ることができるでしょう。211系においては、当初は菱形パンタをしていましたが、後年、シングルアームに取り替えがなされました。
211系は、このあとも動向が気になるところです。それでは、また。