寝台特急の「はやぶさ」「富士」には、ロビーカーがあった。

スポンサーリンク

こんにちは、こおろぎです。

かつて、寝台特急の「はやぶさ」「富士」がありました。この2つには、ロビーカーが連結されていて、車内が高級感のある雰囲気になったのです。昭和60年に、食堂車のオシ14を改造して、はやぶさに連結。食堂車の中の設備を撤去したうえで、車内を作りかえるもので、窓の位置も若干変更がなされました。

食堂車であったオシ14のなかは大改造がされて、ロビーが設けられ、ソファや回転いすを設置、じゅうたんも敷き詰められました。窓にはカーテンを設置したほか、売店も設けられ、高級感も出ています。車内は広々とした雰囲気になり、乗客からの人気も高まりました。また、食堂車時代の窓にはべネシアンブラインドが設置されていましたが、それを撤去したうえで、カーテンを設置しています。

ロビーカーは、1986年には「富士」にも連結されるようになり、このとき、種車はオハネ14に変更されました。はやぶさ時代のときにも、オハネ14を改造したロビーカーが連結されましたが、オハネ14が種車であるほうが、窓が大きくて眺めがよいと判断されたためか、オハネ14を種車にしたものにそろえられました。

オハネ14を種車にしたロビーカーは、寝台設備を撤去したうえで、大改造を行い、ロビーが設置されて、回転いすやソファーが設置されて、売店も設置、さらに出入り口があるので、停車時にはロビーカーから降りられるようになったのです。

ロビーカーは、1997年ごろになると、車内がリニューアルされて、じゅうたんはリノリウムに、ピンクであったソファーが青色に変わり、高級感のある雰囲気に変わりました。ソファの青色がブルートレインらしさを出してくれたかもしれません。

寝台特急「富士」「はやぶさ」には、食堂車が連結されていて、1993年に営業休止となったあとも、フリースペースとして利用されていて、のんびりとしたムードになっていました。1997年になると、富士は大分まで、はやぶさが熊本が終点となったため、食堂車がはずされることとなり、廃車になりました。

フリースペースの食堂車がなくなってしまった分、ロビーカーの人気はたかまり、乗客に憩いの時間を与えてくれたことでしょう。2005年に、富士、はやぶさが、24系から14系に変更となり、ロビーカーは老朽化もあってか、廃車となって、取り壊されてしまいました。

種車は1971年、1972年であるため、改造で若返っていても、33年が経つと、老朽化は否めないようです。富士、はやぶさは、いまも思い出の寝台特急です。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました