こんにちは、こおろぎです。
かつて、静岡地区には、113系が走っていましたが、当時は新しい113系や、古めの113系もあって楽しめました。そのなかの、クハ111ー123は、初期型であり、大型ライトで、グロベン、そして窓が丸窓と、これらが初期の特徴となっていました。
113系は、2000番台のころには、シールドビームで、押し込み式の通風機、ユニット窓、冷房つきとなっていましたが、当時の113系はそれらが無かったのです。113系は、1000番台が誕生してからの1972年のころに、冷房が付くようになりましたが、当時は冷房がないため、扇風機からの風が天井から吹いていました。
113系のクハ111-123は、4両編成で使用されて、おもに東京側で使用されていましたが、JR東海に引き継がれてからの昭和63年に、浜松工場で改造を受けています。分散式の冷房を取り付けて、車内においては、化粧板を新しくしたり、床もオレンジに直したり、座席のけこみ板をステンレスにしたり、網棚のパイプと天井を真っ白く塗り替えたり、手をくわえています。
それに、クハ111ー123は、屋根の塗り屋根部分が雨どいの先端まで伸びています。クハ111ー123は、2001年に廃車されてしまいましたが、ほかの車両と比べて、特別保全工事を受けたこともあってか、比較的、長生きできたようです。クハ111-123は、大型ライトのままで運転をしたので、113系が少なくなった2000年ごろには、レアな車両となった感じがします。
昭和41年に、日本車両で製造されて、静岡地区で活躍しまして、2001年に廃車となって無くなってしまうまで、実に35年活躍したこととなります。クハ111ー123は、最後は浜松工場で解体されてしまいましたが、数字のならびが「123」というのが目を引いてくれたかもしれません。
ちなみにクハ111ー123は、冷房改造のとき、グロベンはうまく生かされ、室内の天井の蛍光灯や、予備灯、スピーカーは移設せずに済んだようです。クハ111、国鉄時代に冷房改造を行ったときは、集中式のAU75型冷房装置を取り付けて、車内の天井にはダクトの取り付けがされたため、扇風機は撤去、蛍光灯はダクトに、スピーカーと予備灯は移設がされました。
クハ111-123の冷房改造では、天井に同じくダクトが付けられて、蛍光灯は移設されましたが、扇風機は残すことができました。扇風機があることで、冷房からの風と、扇風機の風で快適にしてくれるようになったのです。
クハ111-123は、2001年に廃車、大垣から転属した113系にバトンタッチする感じとなりました。クハ111ー123は、大型ライトがインパクトのある車両です。同じように、クハ111-126も、浜松工場で冷房改造がされると同時に、特別保全工事を受けたので、長持ちできたようです。
それでは、また。