こんにちは、こおろぎです。
かつては東海道新幹線に300系が走っていました。最高速度270キロで走れるようになった新幹線で、パンタの形も何回か変化したのが印象的な車両です。当初は非常に大きなパンタカバーがあって、2両にまたがっていました。パンタにおいては菱形パンタです。
試作車では、3、6、9、12、15号車にパンタがついていましたが、量産車は6、9、12号車のみとなり、その後試作車は3、15号車のパンタがカバーごと撤去されました。屋根を見るとパンタカバーのあとが残っています。
そして、量産車では常に9号車のパンタはあげられ、博多方面に行くときは12号車が上がり、東京行きでは6号車のパンタが上昇。平成8年に入ってからは、9号車のパンタがカバーごと撤去されて、屋根には歯型のような撤去跡が。
そして、6号車、12号車が常に使用されるようになり、パンタカバーも形が若干変更されました。菱形パンタはそのまま使われていましたが、1999年にシングルアームの700系が登場すると、300系のパンタはなんとシングルアームに載せ替えがされました!
シングルアームに載せ替えるにあたり、それまでの菱形パンタと、パンタカバーは撤去されてしまい、屋根には歯型のような撤去跡が残っていますが、シングルアームになってからは見事立派な姿になりました。最初、700系か?!と見間違えてしまいそうなほど。
300系は最終的にすべての車両がシングルアームになり、東海道・山陽新幹線で活躍してくれまして、2012年まで走りました。300系は、最終的に試作車の16号車がリニア鉄道館に保管されており、ありがたい限りです。
それでは、また。